近視と遠視と乱視について簡単に書きます。 まずは近視について。 近視は遠くのものが見えにくくなり、 遠くのものを見ても近くにピントを合わせてしまう事を言います。 当然遠くのものはぼやけて見えますし、 ある程度距離が近いものにしかピントを合わせる事ができません。 ので、近視の人には視力が低い人が多いです。 近視の人は遠くのものを見ると、 ピントが合わないのに無理やりピントを合わせようとするので、 それによって眼が疲れやすく、視力が低下する原因になります。 逆に近くのものであれば、 ちゃんとピントを合わせる事ができるので、 遠視の人よりもくっきりと見えます。 ただしそうして自然と自分が見える近い距離でものを見ようとし、 それが癖になってピント調節による疲労で、 これも視力が低下する原因になります。 近視で視力が更に悪くなるのはこのためです。 一般的に極度の近視は約90%が遺伝によるものとされ、 残りの10%は環境による影響とされています。 例えば小さい頃から本を眼の近くで読む癖があれば、 近くにピントを合わせる癖ができ、近視になる可能性があります。 遠くのものが見えない近視ですが、 実生活ではそこまでの苦労はありません。 携帯やスマホ、パソコンにテレビなど、 別に遠くが見れなくても困らないからです。 黒板も前に座れば見えますしね。 遠視は近くのものが見えにくくなり、 近くのものを見ても遠くにピントを合わせてしまう事を言います。 ので、当然近くのものはぼやけて見え、 遠くのものにはピントが合ってはっきりと見えます。 遠視の人に視力が良い人が多いのは遠くにピントを合わせられるからです。 遠視は近くのものはぼやけて見えるため、 それに無理やりピントを合わせようとすると、 眼に疲労が蓄積し、視力が低下する原因になります。 逆に遠くのものに対しては、 どんなに遠くても自動的にピントを合わせようとするので、 常に眼の筋肉が使われている状態です。 ので、遠くを見ても眼に疲労が蓄積しやすいです。 それによって元々視力が良いのに、 逆に視力が低下する原因になるという事がよくあります。 眼を開けている限り眼が休まらないからです。 遠くのものが見えて良いと思われるかもしれませんが、 若い頃の疲労の蓄積が年齢を重ねていくと症状として現れ、 元々近視だった人よりも遠視だった人の方が、 後々急激に視力が低下する可能性があります。 また、個人差はありますが遠視の人は光に敏感です。 何故ならあらゆる方向からの光にもピントを合わせようとするからです。 例えば強い光を見た時に残像が残る人がいますが、 これはこの光をダイレクトに眼の中へ通してしまうからです。 それによって脳が過敏になり、 頭痛や吐き気、筋肉の強張りなどの症状を伴う事があります。 (例えばポケモンショックはおそらくこれかな?) これは近視の人よりも症状として出やすいと言われています。 実生活では近視よりも遠視の方が不便です。 確かに遠くのものを見る事はできますが、 近くでものを見続けるとすぐに眼が疲れてしまうのです。 携帯やスマホ、パソコンにテレビなどを、 長時間見る事ができないのは今の時代ではきついですね(笑) ちなみにですが一般的に人間の眼球は、 20〜37歳ぐらい(個人差が大きい)まで成長すると言われており、 その過程では誰もが近視の方向にピントがずれてきます。 つまり元々遠視だった人は遠視の度合いが弱まり、 逆に近視だった人は更に近視の度合いが強くなります。 乱視は眼球が「球」とは異なる事で、 光の屈折がズレてピント調節ができなくなる事を言います。 人間の眼は誰もが「真球」とは限りませんし、 人によって眼の大きさも形も違います。 ので、実は誰もが乱視の要素を持っています。 それが大きく症状として出たのが乱視です。 近視と違うのは近視は近くならピントが合うという事。 乱視は近くも遠くもピントが合いません。 ピントを合わせる事ができないため、 近くのものも遠くのものもぼやけて見えます。 ピントが合わないのに常にピントを合わせようとするため、 それが眼の疲労に繋がり、更に視力が低下する原因になります。 ちなみに乱視とは逆に、 「正視」という光の屈折に異常がないものもありますが、 視力が良い=正視ではありません。 逆にピントが合い過ぎるとそれも視力低下の原因になります。 |
<< 前記事(2013/03/18) | ブログのトップへ | 後記事(2014/01/10) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
<< 前記事(2013/03/18) | ブログのトップへ | 後記事(2014/01/10) >> |